- フィリピン人の英語の発音が綺麗って本当?
- 実は訛りやアクセントが強かったりする?
こんな疑問を持つ留学検討者もいるのではないでしょうか?
記事を書いている私は、フィリピン人が講師のセブ島留学・ネイティブスピーカーが講師のオーストラリア留学の両方を経験しています。
現在では頻繁にフィリピン人スタッフやフィリピン現地の企業とやり取りや会話をしています。
そこで今回は、これからフィリピン留学やセブ島留学、オンライン英会話を考えている方へ向けて、「フィリピン人の英語の発音と訛り」をテーマに解説していきます。
フィリピン英語の良いところ・逆にデメリットになる部分も合わせてお伝えします。
フィリピン人の英語レベルはどのくらい?
フィリピンの英語力は世界平均を圧倒的に上回り、高い英語力を持っています。
ビジネス上でも積極的に使われ、契約書関連はすべて英語で交わされ、街の看板・レストランのメニュー・ニュースなども英語で表記されているシーンを良く見かけます。
アメリカの植民地時代が長く続いた歴史的な背景から、英語という言語がよく浸透しています。第一言語(タガログ語)を話しているときにも、英単語がよくミックスされているのを耳にします。
またフィリピン人は小学校から英語で算数や理科などの一般教養科目を学んでいます。英語が話せる人が多いのも納得です。
フィリピン人の英語力に関して、より実際のところを知るために、
- 調査機関が発表している英語力に関する数字
- 現地で仕事をしている私が体感として感じる部分
の2点からフィリピン人の英語力を紐解いてみたいと思います。
数字でみるフィリピン人の英語力
フィリピン人の英語力がどの程度なのかを数字で見ていきます。
以下の図はEFという言語、学術、文化交流、教育に重点を置いた国際的な教育会社が発表している「世界の英語力ランキング」です。
フィリピンは22位(アジアの中ではシンガポールに次いで2位)です。
日本は80位のため、フィリピンの英語力が高いことが分かります。
参考:世界最大の英語能力指数 ランキング
また、国際ビジネスコミュニケーション協会が発表しているTOEIC L&R 国・地域別平均スコア(2022年)においても、フィリピンは749点と高得点のスコアが出ています。(日本は561点)
現地在住者が思うフィリピン人の英語力
私は現地企業でビジネスマンとして働く方や学校の講師として働くフィリピン人とコミュニケーションを取ることが多いです。
その中での所感としては、「人により差があるが、これから英語を学ぼうとしている英語初心者の日本人から見ると、かなり高いレベルの英語力を持つ」というのが結論です。
一方で、既に英語力が中上級者以上という方には表現の幅がやはりネイティブよりも狭く、話すスピードなどは少しゆったりめに感じる場合もあったり、イディオムなどの慣用表現や英語を第一言語とする人が使うような独特な言い回しは伝わらないこともあります。
また、教育格差も大きいことから定職についていない人や仕事上で英語を使っていない人、都心部に住んでいないフィリピン人は英語が流暢ではない人も一定数いるといった具合です。
フィリピン人の発音と訛りは良いのか?ネイティブと比較
フィリピン人の英語の発音となまりは、比較的はっきりとしていて聞き取りやすいとされています。
これは、フィリピンが英語を公用語として採用しており、英語教育が一般的であるためです。しかし、いくつか知っておくべき点があります。
フィリピン人の英語は、アメリカ英語に影響を受けており、アメリカの発音に似ています。
アメリカの影響を受けた理由は、1898年から1946年までアメリカの植民地だったことがあげられます。
この期間中、アメリカの文化や教育がフィリピンに導入され、英語が公用語として採用されました。また教育もアメリカ式のシステムが基になっています。このため、アメリカ英語が広まり、根付いたと言われています。
ただし、アクセントは地域によって異なります。マニラやセブといった経済の中心エリアでは、他の地域と比較してよりアメリカ英語に近いとされています。
また、前述の通り教育格差は大きいため、こどもの頃から英語に触れ都心部に住んで仕事もしている人は発音がいい傾向があり、そうでないひとはフィリピン独特の発音、アクセント、訛りを持つ人もいます。
私がフィリピンとネイティブ(アメリカ人やオーストラリア人など)と比較して英語の発音や訛りなどについて違いを感じる点は以下の通りです。
- ネイティブは単語同士の音の繋がり(リンキング)が強いが、フィリピンはそこまで強くない
- ネイティブは音の強弱があるが、フィリピンは強弱はそこまで強くない
- ネイティブは文章内での音の脱落が一部あるが、フィリピン人は一つひとつの単語の発音がクリアでハッキリと発音する
- ネイティブはリズミカルに流れるような速度を感じるが、フィリピンはそこまでではない
しかしながら、フィリピンにはアメリカの顧客対応をするコールセンターが無数にあり、フィリピン人が欧米圏のネイティブスピーカーと日々会話がなされています。
ビジネス上においてもフィリピン人の訛りやアクセントが少なからずあるにしても、英語を堪能に使いこなし、国際的なコミュニケーションに問題なく対応している証と言えます。
フィリピン人講師から英語を学ぶメリットとデメリット
ここまで、フィリピン人の英語力と発音・訛り・アクセントについてお伝えしました。
「ネイティブではない・でも高い英語力・綺麗な発音をする」と言われるフィリピン人講師から英語を学ぶメリットとデメリットをお伝えしていきます。
フィリピン留学・セブ島留学で英語学習を検討の方は、英語の発音以外の要素も含めた詳細をお伝えしています。
フィリピン人講師から学ぶメリット
まずはフィリピン人講師から英語を学ぶメリットからです。
- 英語初心者からするとハッキリした発音で聞き取りやすい
- ゆっくり話してもらうこともできる
- フレンドリーで優しい人が多く、楽しく学ぶことができる
- ネイティブから学ぶよりも安い(留学費用も安い)
- フィリピンで留学する場合、マンツーマンレッスンでアウトプット量がたくさん
フィリピン人講師から学ぶデメリット
逆にフィリピン人講師から学ぶデメリットは以下が挙げられます。
- アクセントや音のリンキング・脱落がネイティブとは異なる部分もある
- 基礎中心の学習となる(ネイティブライクな独特な慣用表現ををたくさん学ぶことは期待できない)
- 個人差が大きい、高い英語力を持つ人・そうではない人もいる
ネガティブな側面をお伝えしましたが、日本人から見ると英語力・発音は平均的にみてはるかに高いとは言えます。
これから本格的に英語を学んでいきたい初心者の方、中級レベル以下の方にはフィリピン人でも十分と言えます。
Yuki
わたしが当時、英検3級レベルでセブ島の留学生だったきに、最初フィリピン講師の英語を聞いたとき、逆に早い・流暢過ぎて聞き取れないと感じる程でした。初心者にとってはフィリピン人の英語力の高さをより感じやすいと思います。
発音・訛りよりも大切なこと|フィリピン留学
今回は、フィリピン人の話す英語に関する発音と訛りについて解説しました。
発音はリスニング力と大きく相関をすると言われているため忘れてはいけませんが、それら発音クラスを担当する講師は、発音レベルが高い人が担当します。
英語を学んで行く上で正しい発音を学んでいくことは大切ですが、それと同等以上に大切にしていきたいことがあります。
それは、
- 文法基礎を固めること
- 語彙力を増やすこと
- それをもとにアウトプットを増やすこと
フィリピン人講師の発音や訛りを極度に気にすることなく、文法・語彙力を高めて英語を実際に口に出す機会を増やしていくといいでしょう。
英語学習の目標が「英語でコミュニケーション、意思疎通を取ることなのか?」「ネイティブと台頭に話しイントネーションも同じレベル感までいきたいのか?」など、どこをゴールとするかを考えた上で英語学習・フィリピン留学をご検討ください。
セブ島留学バディーではフィリピン留学・セブ島留学に関する無料の個別相談会を実施しています。
お気軽にお問合せフォームよりご連絡くださいませ。現地の生活にも詳しいカウンセラーが対応しています。