無料で相談する
  1. トップ
  2. お役立ち情報
  3. 基礎知識
  4. 費用関連

フィリピン・セブ島留学の3ヵ月間の費用は約127万円!節約のコツを11個解説

【3ヶ月の総費用=約127万円】フィリピン留学・セブ島留学でかかる金額と全内訳(隠れコストなし)

「フィリピン留学の3ヶ月間の費用を調べてるけど、結局総額どのくらいかかるのか分からない……」という方もいるのではないでしょうか?

当ブログでは費用徹底解説シリーズということでフィリピン留学の期間別にかかる全ての費用を、期間ごとに全5回に分けて詳しく説明しています。

本記事は、「3ヶ月間のフィリピン留学でかかる費用」のお話です。

この記事はこんな人におすすめ

  • フィリピン留学でかかる3ヶ月間の総費用と内訳を知りたい
  • 3ヶ月のフィリピン留学をコスパ良く実現するコツを知りたい
  • 2ヶ月間との金額の違いも知りたい

3ヶ月以外の期間で迷っている方は、以下より確認頂けます。

これさえ見れば、3ヶ月間の留学費用のことはマスターできる!そんな内容になります。

それではいきましょう!

フィリピン留学・セブ島留学の無料相談

\ 学校探しに困ってませんか? /

希望にぴったりな学校を最安値で提案!

フィリピン・セブ島留学を3ヵ月する場合の総費用:115〜135万円

安めに抑えた場合
(4名部屋を利用した場合)
少し高めの場合
(1人部屋を利用した場合)
高めの場合
(外部ホテル寮を利用した場合)
3ヶ月間の総費用約115万円約135万円約150万円
2ヶ月間の総費用約80万円約95万円約108万円
1ヶ月間の総費用約45万円約54万円約60万円

注1)為替の影響により参考価格は変動します
注2)フィリピン留学にかかる以下のような全ての費用を含んでおり、一切の隠れコストを省いた金額

▼上記の表に含む内容(=留学にかかる全ての費用)

  1. 事前に支払う学校費用(入学金・授業料、3食含む滞在費用)
  2. エージェント費用
  3. 到着後に学校へ直接支払う現地精算費用(寮の保証金、光熱費、管理費、就学許可証、学生証発行代、テキスト代、ビザ代、外国人登録証、管理費用、空港ピックアップ費用)
  4. その他の費用(航空券代、海外旅行保険代、通信費用、観光娯楽代)

これら金額の内訳の詳細も見ていきましょう!

フィリピン・セブ島留学を3ヵ月する場合の費用の内訳

フィリピン留学では大きく4つの費用区分に分けることができます。

  1. 事前に支払う「学校費用」
  2. 「エージェント費用」
  3. 到着後に学校へ直接支払う「現地費用」
  4. 自己負担が必要な「その他の費用」

上記を知っておくことで、費用の全体像がつかみやすくなります。では、それぞれの内容を見ていきましょう

1.事前に支払う「学校費用」:約78万円

1.事前に支払う「学校費用」:約78万円
項目費用補足説明
入学金15,000円入学および登録金
授業料360,000円留学のレッスン費用
滞在費 *3食付300,000〜520,000円宿泊代と学校が提供してくれる食事代の平均
合計約780,000円

2.事前に支払う「エージェント費用」:当社なら0円

2.事前に支払う「エージェント費用」:当社なら0円

エージェント費用とは、語学学校の代わりに生徒さんへ学校紹介や入学手続き、各種相談などを代行してくれる業者にかかるサポート費用のことです。

当社セブ島留学バディーではこのエージェント費用(サポート費用)は無料となるため、節約頂けます。

3ヶ月の留学になると費用も高くなり、有料エージェントの場合、数万円〜10万円程度かかるところもあるため、抑えられる費用は抑えていきたいのが正直なところですよね。

無料サポートで大丈夫?と不安な方は、「サービス・サポート内容」をご参考ください。

3.到着後に学校へ直接支払う「現地費用」:約13万円

3.到着後に学校へ直接支払う「現地費用」:約13万円
項目費用補足説明
1.寮の保証金13,000円物損 / 鍵の紛失時・電気代の超過分などが差し引かれる
2.電気代18,000円基本料+超過した利用分に対してかかる費用
3.水道代8,000円滞在寮 / 施設の水道代
4.管理費15,000円学校施設を使用するためのメンテナンス費用
5.SSP18,000円フィリピンで就学するために必要な許可証
6.SSP-Eカード9,000円SSPに紐づく外国人登録証
7.テキスト代8,000円コースやレベル・冊数に応じて変動
8.学校IDカード800円学校の学生証明書発行代
9.空港ピックアップ3,000円空港出迎えおよび学校までの片道送迎費用
10.ビザ更新代25,000円3ヶ月留学の場合、2回のビザ更新が必要となる
11.ACR I-CARD9,000円59日以上の滞在で義務付けられる外国人登録証
合計約130,000円

学校に到着してから、こんなに支払いをする項目があるの?と思わられるかもしれません。滞在寮付きであることなどが理由で現地精算費用の項目が多いのがフィリピン留学です。

4.「その他の費用」:約37万円

4.「その他の費用」:約37万円
項目費用補足説明
航空券代50,000〜80,000円取得時期・タイミングにより大きく変動
海外旅行保険代60,000円留学生用の海外保険を利用した場合の相場
通信費4,500円スマホ・ネット代(現地で契約した場合)
観光娯楽代250,000円お小遣い・お土産代含む観光代・遊び代
合計約370,000円

3ヵ月のフィリピン・セブ島留学の費用を劇的に節約する11のコツ

3ヵ月のフィリピン・セブ島留学の費用を劇的に節約するコツとしては、以下の11点があげられます。

  1. サポート費用0円のエージェントを使う
  2. リーズナブルな値段設計の学校を選ぶ
  3. 固定レート制あるいは円建ての学校を選ぶ
  4. 2〜4人部屋など複数人部屋を選ぶ
  5. 航空券を早く取得する・LCCで取得する
  6. クレジットカード付帯の海外旅行保険を使う
  7. キャンペーンがある時期に留学をする
  8. 費用が安めのコースを選ぶことで節約する
  9. 10週間など3ヵ月弱の期間も検討してみる
  10. 外食をできるだけ控える
  11. 海外保険の内容を見直す

上記を押さえておくことで、留学費用をぐっと抑えやすくなります。では、それぞれの節約ポイントを見ていきましょう。

1.サポート費用0円のエージェントを使う

留学エージェントにはサポート費用がかかる有料の業者と、0円の無料エージェントがあります。

コスト削減を積極的に行いたい場合は、無料エージェントを利用しましょう。近年では無料を謳うところも多いですが、サポートの範囲や本当にフィリピン留学や現地に詳しい企業なのか?詳しい担当者なのか?をチェックするといいでしょう。

セブ島留学バディーでは、スタッフ全員フィリピン留学経験者で、語学学校のマネージャーとして勤務していた者や現地在住スタッフもおり、現地サポートの体制も整っています。

最低価格保証だから安心!

2.リーズナブルな値段設計の学校を選ぶ

フィリピンには50以上もの数多くの学校があります。そして値段設計は様々です。

安かろう悪かろうでは折角の留学も台無しです。とは言えリーズナルで施設基準・レッスンの質に定評のある学校もあります。

色んな学校の情報を網羅的に理解している留学カウンセラーに聞いてみるのがいいでしょう。以下の記事では、リーズナブルかつおすすめの学校も紹介しています。

2024年もフィリピン・セブ島留学は安いのか?|格安な学校・費用を抑える方法も解説 【2025年最新】フィリピン・セブ島留学は安いのか?|格安な学校・費用を抑える方法も解説

3.固定レート制あるいは円建ての学校を選ぶ

フィリピンの語学学校は料金設定がアメリカドル(USD)になっていることが多いです。

そのアメリカドル設定の金額を留学エージェントが金融機関の為替レートに則り、日本円にして値段提示するのが通常なのですが、昨今の円安を加味すると割高になってしまうのが実際のところです..

そこで以下のような学校を選ぶことで留学費用を大きく節約することができます。

こういった学校は貴重で、人気も高いためお早めのご検討が必要です。

固定レート制の語学学校(フィリピン留学) 【常時更新2025.1】固定レート制で安くお得にフィリピン留学できる学校一覧 日本円建てで料金設定されているフィリピン留学の学校一覧 【円安でも心配不要】日本円建てで料金設定されているフィリピン留学の学校一覧

4.2〜4人部屋など複数人部屋を選ぶ

フィリピン留学には滞在先となる内部寮がセットでついてきます。この内部寮は1人利用の個室タイプと、2〜4名利用の複数人部屋があります。

1人部屋にするか・4人部屋にするかで費用に大きな差が生まれます。

1人部屋・4人部屋の寮料金の比較(3ヶ月間)
  • 1人部屋の場合:約53万円
  • 4人部屋の場合:約32万円

4人部屋を選ぶことで3ヶ月間で21万円も節約できます。1人部屋に強いこだわりがない場合は複数人部屋も検討してみてください。

5.航空券を早く取得する・LCCで取得する

航空券の取り方と取得タイミングによっても費用の節約が可能です。

まずは、航空券を早く取得しましょう。早ければ早いほど飛行機のチケットは安くなり、3〜4万円変わってきます。割安でチケットを取るためにも、留学のスケジュール自体を早く決めましょう。

また、LCCと呼ばれる格安航空会社を選ぶのも一つの方法です。遅延や欠航したときの保証は望めませんが、安くチケットを確保できます。

【必読】フィリピン・セブ島留学における航空券・飛行機のチケットに関する注意事項 【必読】フィリピン・セブ島留学における航空券・飛行機のチケットに関する注意事項

6.クレジットカード付帯の海外旅行保険を使う

フィリピン留学では、安全・安心の渡航をするために海外旅行保険の加入が推奨されています。語学学校の中には、加入を必須化しているところもあります。

損害保険会社が提供する留学生向けの保険が1番補償の範囲が手厚く安心ですが、費用はかかるのが特徴です。費用を削減したい場合はクレジットカード付帯の保険も利用できます。

クレジットカード付帯利用の場合、最大3ヵ月間の保険利用が可能であることが多く、3ヵ月のフィリピン留学の場合、検討するとよいでしょう。

しかし、補償の範囲が狭かったり利用条件などにも制限があるため、事前に確認をする必要があります。

【本当に必要?】フィリピン・セブ島留学生必見の海外保険について|おすすめの保険会社も紹介でも解説しています。 【本当に必要?】フィリピン・セブ島留学生必見の海外保険について|おすすめの保険会社も紹介

7.キャンペーンがある時期に留学をする

フィリピンの語学学校では、不定期に割引キャンペーンを実施する学校が多くあります。

このキャンペーンの対象シーズンは閑散期と言われる4〜6月・9月〜11月などに実施されることが多く、それ以外の時期でも発表されることがあります。

キャンペーンやプロモーション内容はエージェントにしか発表されないケースも多いため、なるべく費用を抑えて学校選びをしていきたい人は、「割引をしている学校がないか?」をエージェント担当者に聞いてみるようにしてください。

セブ島留学バディーでは、キャンペーン情報にて最新情報を掲載しています。

8.費用が安めのコースを選ぶことで節約する

語学学校では多くのコースが用意されています。全体のレッスン数が多いコース・少ないコース、マンツーマンの割合が多いコース・普通のコースなど様々です。

費用がどうしても予算オーバーという場合は、全体コマ数がやや少なめ・マンツーマンの割合も少し少なめのコースを選ぶことで節約することができます。

またTOEICやIELTS・ビジネスなどのコースは料金設定が高めのため、一般英会話コースにするなどの調整も検討するといいでしょう。

9.10週間など3ヶ月弱の期間も検討してみる

フィリピン留学では1週間単位で申込むことが可能です。3ヶ月(12週間)ではなく、少し短くして10週や11週などすることでコスト削減される方もいます。

例えば、12週→10週にすることで、約15〜20万円程度の削減はできます。とは言え、留学期間は学習量に直結します。

そのため、期間の短縮するかどうかの判断は慎重に行うべきとも言えます。

10.外食をできるだけ控える

留学先の学校では食事を提供されることが多いため、外食をしなければ滞在費用を抑えられます。経済成長著しいフィリピンは物価が高まっており、外食ばかりしていると食費の負担が高くなります。

ただし、食事は外国に滞在する際の楽しみの1つでもあるので、提供される食事の評判がよい学校を選びましょう。節約と満足度のバランスを考えながら、学校選びをするのがおすすめです。

11.海外保険の内容を見直す

海外保険の内容を見直すことで、留学のトータルの費用を抑えられる場合があります。海外ではトラブル発生時に備えて、海外保険への加入が推奨されています。

しかし、必要以上に補償をつけると保険料の負担が高くなるので、補償内容を確認し、必要なものだけに絞るとよいでしょう。自分に合った保険を選ぶことが、節約につながります。

3ヵ月のフィリピン・セブ島留学の費用対効果を高める4つのコツ

3ヵ月のフィリピン・セブ島留学の費用対効果を高めるコツとしては、以下の4点があげられます。

  1. 出発前の予習・準備を徹底する
  2. 授業で扱う単語をできるだけ把握する
  3. 積極的に発言してアウトプットを意識する
  4. 疑問はすぐに質問して解決する

上記を意識すれば、留学中の学びを最大限に活かせるようになります。では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

出発前の予習・準備を徹底する

フィリピン、セブ島に渡航する前に、できるだけ事前準備、予習をすると、留学後の学習をスムーズに進められます。セブ島での学習はマンツーマン授業が多く、英会話の経験を積める機会を活かすことが大切です。

文法やリーディングなど自主学習できる内容は、留学前に準備しておくのがおすすめです。

事前学習の方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。

【必須!?】フィリピン・セブ島留学前にやるべき5つの事前学習と勉強法 【必須!?】フィリピン・セブ島留学前にやるべき5つの事前学習と勉強法

授業で扱う単語をできるだけ把握する

授業中に使用する単語で分からないものが多いと、学習効率が悪くなるため、事前に授業で使われやすい単語は押さえておくのがおすすめです。

日本では英語の文章を読む際や英会話をするとき以外、日本語を使用しますが、セブ島ではすべての授業を英語で行うため、授業でよく使われる英単語は事前に把握しておきましょう。

動詞(verb)、名詞(noun)などは、日本では馴染みがない方も多いので注意が必要です。基本的な文法用語も理解しておくことで、授業への適応がスムーズになります。

積極的に発言してアウトプットを意識する

留学中は積極的な発言、アウトプットを心がけることがおすすめです。期間が限られる留学では、できるだけ時間を有効活用する必要があるからです。

「発言して失敗したら」「変だと思われないか」など心配して発言できないと、学習機会を失ってしまいます。失敗を恐れず、積極的な発言を意識するとよいでしょう。間違いを恐れずチャレンジするのが、英語力向上の近道です。

疑問はすぐに質問して解決する

疑問を残しておくと学習の効率が落ちるほか、曖昧なコミュニケーションになり、相手としっかりと意思疎通ができなくなります。分からないことは放置せず、すぐに質問して疑問や不明点を解決すると、相手が伝えたいことを正しく理解できます。

また、理解しようとする姿勢が相手に伝わると、相手に好印象を与えられる点もメリットです。疑問をためこまず、すぐに解決する習慣を身につけましょう。

【比較】3ヶ月と2ヶ月のフィリピン留学の学習効果


スキル要素 期待できる学習効果
2ヶ月間の場合 3ヶ月間の場合
スピーキング力 良く使われる基本表現をマスターし、簡単な表現は時間はかかっても伝えることができる。 詰まりながらも多様なトピックに対しても自分の意見を伝えることができる。
リスニング力 日常会話やシンプルな指示・短い文章であれば聞き取れるようになる。 ある程度の早い英語、長い英語表現に対しても耳が慣れてくる。
語彙力 短期間なので定着度は限定的だが、日常英会話で使われる基本単語は概ねマスターできる より長い期間で単語が定着しやすく、中級レベル以上の語彙にも触れることができる
※総評 基本的な英語スキルを獲得し、日常会話力や簡単な文書の理解・ライティングも可能。 より高度な英語スキルを習得し、やや複雑なコミュニケーションや文書の理解も期待できる

 

フィリピン・セブ島留学の費用を期間別に紹介

フィリピン・セブ島留学の費用を、期間別に紹介します。

  • 1週間:約12万円
  • 1ヵ月:約49万円
  • 2ヵ月:約87万円
  • 6ヵ月:約238万円

上記のように、期間ごとの費用を把握しておくことで、自分に合った留学プランの検討がしやすくなります。では、それぞれの期間でどのくらい費用がかかるのか、詳しく見ていきましょう。

1週間:約12万円

1週間のセブ島留学の費用は約12万円です。1週間では英語力を根本から高めることは難しいですが、留学の流れや現地の雰囲気、海外での滞在を体験でき、長期留学を検討するほか、自身の英語力を確かめられるでしょう。

1週間・2週間の短期留学に関しては、以下の記事を参考にしてください。

【1週間は短すぎ!?】セブ島の短期留学にかかる費用と学習成果|おすすめ校も紹介 セブ島への1週間の留学は効果はある?費用や短期留学のメリット・デメリットを解説

1ヵ月:約49万円

1ヵ月のセブ島留学の費用は約49万円です。1ヵ月の留学では、英会話に慣れ、ある程度外国人とのコミュニケーションをスムーズに行えるようになることが多いでしょう。

英語での会話を楽しいと感じられるようになるほか、表現の幅が広がり、日常会話での成長を実感しやすい期間です。

1ヵ月の留学費用の詳細に関しては、以下の記事を参考にしてください。

【1ヶ月の総費用=約49万円】フィリピン留学・セブ島留学でかかる金額と全内訳(隠れコストなし) フィリピン留学【1ヶ月の総費用】は約49万円!詳細金額と全内訳

2ヵ月:約87万円

2ヵ月間のセブ島留学の費用は約87万円です。2ヵ月の留学では、レッスン以外での英語の使用にも慣れ、日常会話だけでなくやや複雑な表現、言い回しも使えるようになる人も多いでしょう。

2ヵ月間の留学は、具体的な英語力の成長を実感できる期間です。

費用の内訳や節約方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。

【2ヶ月の総費用=約87万円】フィリピン留学・セブ島留学でかかる金額と全内訳(隠れコストなし) フィリピン留学【2ヶ月の総費用】は約87万円!詳細金額と全内訳

6ヵ月:約238万円

6ヵ月のセブ島留学の費用は約238万円です。6ヵ月の留学では、問題なく英語で日常生活できるレベルの英語力を身につけられる場合が多いでしょう。

基礎的な文法力アップや単語力も高まり、伝えたいことに合わせて幅広い表現を使い分けられるようになります。ただし、長期間の留学で費用が高額になるため、学校選びを慎重に行う必要があり、根気強く学習する意思も求められます。

6ヵ月の留学費用の詳細に関しては、以下の記事を参考にしてください。

【6ヶ月の総費用=約238万円】フィリピン留学・セブ島留学でかかる金額と全内訳(隠れコストなし) フィリピン・セブ島留学の半年の費用は約238万円!安く学ぶコツを解説【2025年最新版】

3ヵ月のフィリピン・セブ島留学での学校の選び方

自分に合った語学学校を選ぶ際は、留学するエリアを考慮して選ぶとよいでしょう。マンツーマンのレッスンの内容や頻度など、英語力を高められる体制が充実している学校がおすすめです。

また、滞在先の寮や施設の清潔さ、食事の品質など、海外での滞在生活の要素もあわせてチェックしておくと失敗しにくくなります。自分に合った学校選びのポイントを押さえることが大切です。

フィリピン留学の学校選びに関しては、以下の記事を参考にしてください。

セブ島留学の学校選びの方法と9つのチェックポイントを解説 フィリピン留学の学校選びの方法!9つのチェックポイント【スクールマップ付き】

3ヵ月間のフィリピン・セブ島留学でおすすめな学校4選

3ヶ月間のフィリピン留学でおすすめの語学学校を4校厳選していきます。【2024最新】フィリピン留学・セブ島留学でおすすめの語学学校一覧 も合わせて参考にしてください。

Philinter

フィリンタートップ画像
エリアセブ島(空港近く)
寮の門限日〜金:22:00
土/祝前日:24:00
3ヶ月の費用750,000円〜
おすすめ度

Philinterは、セブ島を代表する代表校です。歴史の長い学校であり、信頼と実績数も多く是非おすすめしたい1校です。

SMEAG

エスエムイーキャピタルキャンパス
エリアセブ島(中心街)
寮の門限平日:23:00
週末:23:00
3ヶ月の費用550,000円〜
おすすめ度

SMEAGは、TOEICやIELTSなどの試験対策としても有名なマンモス校です。日本円設定の学校なのでリーズナブルさも魅力。

EV Academy

エリアセブ島(中心街)
寮の門限2種類の規定がより門限が異なる
3ヶ月の費用760,000円〜
おすすめ度

EVアカデミーは、施設の質・カリキュラムの充実性・立地の良さの三拍子揃った人気校です。半年前から予約争奪戦です!

I.BREEZE

I.BREEZEセブ島留学
エリアセブ島(中心街)
寮の門限日~木:22:00
金・土・祝祭日前日:24:00
3ヶ月の費用650,000円〜
おすすめ度

I.BREEZEは、ちょうどいいという言葉がピッタリの人気上昇校!3ヶ月の中長期留学にも安心してお送りできる学校です。

3ヶ月間のフィリピン留学に関するよくある質問

ここでは3ヶ月間程度、フィリピン留学をしてみたいと考えている皆さんからよく頂く質問などをまとめてみました。期間に迷っている方などは参考にされてみてください。

3ヶ月留学するひとは、全体の何%くらいですか?
フィリピン留学で3ヶ月間留学する人の割合は、10〜15%です。2ヶ月が20%・1ヶ月が30%・1〜3週間が35%・4ヶ月以上は5%程度です。確実に英語力を伸ばして行きたいという本気度が高い人は3ヶ月間を選ぶ傾向があります。
2ヶ月と3ヶ月どちらがおすすめですか?
留学を通して得たい成果や目標・現在のレベルにより異なります。英語学習は時間がかかると言われています。確実な成長とTOEICやIELTSなどのスコアアップを狙うのであれば2ヶ月半〜3ヶ月が妥当です。
3ヶ月留学の注意点はありますか?
毎週のように新しい留学生との出会いや交流により、外出や観光への誘いも増えてきます。現地で使う娯楽代や飲食代は思った以上にかかると考えておくといいでしょう。
留学後に期間を延長したり短縮することはできますか?
可能です。ただし、お部屋に空きがない場合は延長をすることは難しく、また短縮に関しては仮にできたとしても返金対応にならないケースもあります。事前に学校の規定を確認する必要があります。

3ヵ月間のフィリピン・セブ島留学は「セブ島留学バディー」にご相談ください

今回はフィリピン留学でかかる全ての費用をお伝えしました。

現地で使うことが想定されるお金も含めたトータルの金額として捉えて頂けたらと思います。学習目標や予算と相談頂きながら3ヶ月の留学期間が妥当なのか?を決めてみてください。

セブ島留学バディーでは、サポート費用0円・最低価格保証を宣言しています。なるべくリーズナブルかつ安心して留学準備ができるよう留学前の手続きから現地サポートまで万全な体制でバックアップいたします。

お見積り依頼資料請求無料カウンセリングを常時受け付けています。まだ留学に悩んでいる方もお気軽にお問合せくださいませ。

最低価格保証だから安心!


費用詳細が分かるその他の記事Cost related


この記事を書いた人
Yuki Tahira
執筆者田平優貴
監修元セブ島留学バディー
略歴セブ島留学を経験後、セブ島の語学学校スタッフとして勤務。
現在はセブ島現地に拠点を構えるセブ島留学専門エージェントとして、最新情報の提供に努めています。
SNSInstagramX(旧: Twitter)
page top